香典返しの掛け紙・のし紙の選び方、表書きのマナーを解説|大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】

香典返しの掛け紙・のし紙の選び方、表書きのマナーを解説

香典返しの掛け紙・のし紙の選び方、表書きのマナーを解説

香典返しの掛け紙には、宗教や地方などによってマナーが異なります。また、表書きも違うため注意が必要です。この記事では香典返しの掛け紙の選び方、表書きの書き方についてご紹介します。

掛け紙とのし紙のちがいとは?

贈り物にかけられる紙には、のし紙と掛け紙があります。どちらも水引が印刷されていますが、決定的な違いは熨斗(のし)の有無です。熨斗は、のし紙の右肩にあしらわれている飾りのことを指します。

この熨斗は、かつて薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈りものに添えたことが由来です。このアワビのことを「熨斗」と呼んでいました。現在では黄色い細長いものを和紙で包んだ飾りとなっていますが、この黄色い細長いものが薄く伸ばしたアワビを表しています。のちに、印刷された熨斗付きの紙である「のし紙」が使われるようになりました。

のし紙には縁起物である熨斗がついています。そのことから、結婚祝いや出産祝いなどの慶事の際の贈り物にはのし紙を用います。

一方、掛け紙には熨斗はついておらず、水引のみが用いられています。掛け紙は、弔事に用いるものです。香典返しも掛け紙をかけるようにしましょう。

香典返しの掛け紙の選び方

香典返しで用いる掛け紙には、さまざまな種類があります。掛け紙は、宗教や地域によって使用する掛け紙が異なるのです。

掛け紙の種類には、次の3つがあります。
・黒白結び切り
・蓮柄の入った黒白結び切り
・黄白結び切り

なお結び切りは「本結び」のことです。この結び切りが使われる理由には、一度結ぶと端を引っ張ってもほどけないようになっていることから「二度と繰り返さない」という意味があります。結び切りは弔事以外に、お見舞いや婚礼といった繰り返すとよくない事柄に使います。

また「あわじ結び」と呼ばれる水切りが使われることもあります。あわじ結びも、結びきりと同じようにほどけにくく、端を引っ張るとさらに強く結ばれることから「末永く付き合う」という意味があります。

「黒白結び切り」は、仏事全般として使用されます。仏式では「黒白結び切り」に加え、「蓮柄の入った黒白結び切り」を使うこともあります。また「黄白結び切り」は、関西~西日本、北陸などの一部地域などの仏事全般に使うとされています。
宗教や地域によって、適した掛け紙を選ぶようにしましょう。

表書きの書き方について

表書きの書き方にもマナーがあります。文字の色や、表書きに用いる文字について解説します。

文字の色は薄墨・黒色で

表書きの文字の色は、薄墨または黒色です。ただし香典返しを贈る時期によって、どちらにするかが決まっています。

表書きの文字色に薄墨を用いるのは、四十九日を迎える前に贈る場合です。黒色を用いるのは、忌明けの報告も兼ねることになる四十九日を過ぎた後の香典返しの際となります。表書きを印刷する場合は、黒色で問題ありません。

なお香典返しに添えるお礼状や挨拶状の文字の色も、四十九日前であれば薄墨にします。四十九日後であれば黒色にしましょう。

香典返しの掛け紙の表書きの文字で一般的なのが「志」です。「志」は仏式や神式、キリスト教など、宗教・宗派を問わずに使用できます。

「志」には、気持ちという意味があります。香典をもらったことへのお礼の気持ちや、心ばかりのお礼の気持ちを表現していると考えられます。

どの表書きにするか迷った場合には、「志」としておくと問題ないでしょう。

満中陰志

「満中陰志」は、関西~西日本、北陸地方で使われる表書きです。

「満中陰志」の「満中陰」は、故人がこの世とあの世をさまよう期間が満ちて、四十九日の忌明けの日を迎えることをいいます。その言葉に、お金や品物を贈ることで感謝の気持ちを表す「志」がついています。よって忌明けに法要を無事に済ませたご報告と、葬儀や通夜へ参列してお悔やみをいただいたことへのお礼の気持ちに贈る品物のことを意味します。

なお関西地方~西日本、北陸地方では、「黄白の結び切り」の水引と「満中陰志」の表書きを使うことがあります。

茶の子

「茶の子」は中国地方、四国地方、九州地方の瀬戸内海側の地域で使われます。

もともと「茶の子」とは、お茶を飲む際に口にするお茶請けのお菓子のことですが、四十九日の前後に渡す法事のお返し、または葬儀の香典返しのことを意味する言葉でもあります。また葬儀当日にお返しする「会葬返礼品」や、香典返しを当日に行う「当日返し(即日返し)」の意味で使われることもあります。

偲び草

「偲び草」は、神式やキリスト教式で使われる表書きです。

「偲び草」は古くから和歌などに詠まれた植物の名称で、「故人をしのんで」「故人を懐かしむ気持ちを粗品に代えてお渡しします」といった意味があります。

神式やキリスト教式には「香典」という概念がありません。ただし参列者から葬儀や亡くなった際にいただく金品に対して、 忌明けのタイミングでお返しをする習慣があります。これが、香典返しのような意味をもっています。

忌明けのタイミングは、神式であれば故人が亡くなってから50日目に執り行なわれる「五十日祭」から1か月以内です。キリスト教式のカトリックであれば、故人が亡くなってから30日目の「追悼ミサ」の後、プロテスタントは1か月目の「召天記念日・記念式」の後となっています。

香典返しの包装の仕方は?

香典返しの包装の仕方には「内のし」と「外のし」の2種類あります。

内のしとは、商品の化粧箱に掛け紙をしてから包装することをいいます。掛け紙が傷ついたり、汚れたりしないというメリットがあります。また、気持ちを控えめに表現したい場合に内のしが用いられます。

一方、外のしは商品を包装してから掛け紙をかけることをいいます。掛け紙をすぐに見ることができるため、香典返しとひと目でわかるのが特徴です。気持ちを強く表したい場合は外のしを用いることがあります。

内のしにするか、外のしにするか迷った場合には、どのように相手方に香典返しを渡すかによって決めるとよいでしょう。商品を配送する場合は、掛け紙が傷ついたり、汚れたりしないよう内のしにしましょう。香典返しを相手方に持参してお渡しする場合は、外のしが適しています。

香典返しのギフトをお探しなら大丸松坂屋オンラインストアへ

香典返しの掛け紙は、宗教や地方などによって異なります。どのような掛け紙を選べばよいか、表書きの書き方はどれなのかなど迷ったら、身内・親族の詳しい方に相談するようにしましょう。それでもわからない場合には、一般的な「黒白結び切り」の掛け紙にし、表書きは「志」とするとよいでしょう。

大丸松坂屋オンラインストアでは、お通夜やご葬儀でお供えいただいた香典への返礼として贈る「お香典返し」のギフトを取り揃えています。故人を偲んでくださった方々へ、感謝の気持ちが伝わるギフトをお選びいただけます。

お香典返しTOPへ